ドイツサマーワークショップの感想
スタジオ便り | 2016年11月22日 火曜日

「ミュンヘン国際サマーワークショップに参加して」 石橋真里奈
今年の夏休み、私はドイツのミュンヘンで行われた国際サマーワークショップに参加しました。昨年12月のコンクールでこのような機会をいただきました。
16日間の短期留学でしたが、非常に多くのことを学べた貴重な体験でした。
日々のレッスンの大切さ、自分自身のレッスンへの心構えの大切さを見つめ直す機会となりました。
朝8時のボディコンデショニングに始まり、午前中はクラシックの基礎練習の繰り返し、そして午後はコンテンポラリー、モダンのレッスンで、すべて英語で行われました(ドイツ語ではなかったので助かりました!)。
初めはお互いによそよそしかったメンバー同士も、レッスンを重ねるごとに仲良くなりました。お互いの夢や悩みなどを語りあえる仲間ができたことも貴重な宝物になりました。
レオタードに着替えた途端に、皆のバレエに対する情熱が伝わってきました。
皆のスタイルの良さに驚かされましたが、私も自分の個性を出そうと必死で頑張りました。
今回のワークショップでは、コンテンポラリーもとても大事なカリキュラムでした。
オーブバレエでは、コンテンポラリーのレッスンが充実していたので、レッスンをより深く理解することができました。
留学の最終日、ドイツ国立バレエ学校の先生方の前で参加者が成果発表をする機会がありました。
2週間で学んだことを舞台で踊ることができ、そして思いがけず最優秀の成績をいただくことができ、とても嬉しかったです。
ミュンヘンの先生の言葉の一つ一つは、実は毎日のオーブバレエのレッスンとつながっていました。
まりこ先生をはじめ、小林先生、麻衣先生、雅子先生の一言ひとことの大切さを身をもって知ることができました。
日々のレッスンの大切さ、どのレッスンも無駄にしてはいけないということ、1回1回のレッスンに向き合う心構えがとても大切だということを、改めて実感することができた16日間でした。
バレエに対する考え方も変わりました。バレエは競争ではなく、与えられた踊りを精一杯に心を込めて踊り、少しでも良い踊りが出来るよう努力することが楽しいと感じました。
オーブバレエの先生方、ミュンヘンでご指導くださった先生方、このような機会を与えてくださった皆様に感謝いたします。
2016年9月 石橋真里奈
新しいダンスクラス開講します
オーブバレエからのお知らせ | 2016年10月04日 火曜日
☆新講座のお知らせ☆
宮内麻衣先生のダンスクラスを開講いたします。
踊ってみたい方、体を動かしたい方、
音楽に合わせて心を解放してスッキリしたい方。
全身を使って伸びやかに踊ってみませんか?
バレエ経験は必要ありません。
皆様のご参加をお待ちしております!
10月開催日
17日(月) 11:00〜12:15
24日(月) 11:00〜12:15
11月開催日
15日(火) 14:45〜16:00
22日 (火) 14:45~16:00
受講料:2000円
※ご本人もしくはご家族がオーブの会員の方は1500円
お申し込み・お問い合わせはこちらのフォームにてお願いいたします。
宮内麻衣プロフィール
幼少期よりクラシックバレエの訓練を受ける。
劇団四季においてメインダンサーとして活躍後、多様な作品に挑戦できるフリーの道へ。
バレエ、コンテンポラリー、ミュージカル、オペラ、芝居、テレビなど多岐にわたり活動。
豊富な舞台経験で培われた表現力は素晴らしく、観る人の記憶に残るダンサー。
マスターストレッチやRADの資格も取得。
バレエ指導をはじめ高校でのダンス指導など、指導者としても高い評価を得ている。



ミス・サイゴンに出演します
スタジオ便り | 2016年09月29日 木曜日
ミュージカル「ミス・サイゴン」にプレバレエクラスの君塚瑠華ちゃんが出演します。
大勢の中からオーディションで選ばれ、現在リハーサルに通っています。
オーブバレエの生徒さんでご観覧のご予定のある方は、是非瑠華ちゃんの出演日にご観覧ください(^ ^)
瑠華ちゃんの出演日については教師にお問い合わせください。
http://www.tohostage.com/miss_saigon/

憧れのバレリーナに近づくには…
スタジオ便り | 2016年09月14日 水曜日

レッスン後の一コマ。
ちょっとリラックスしています(^ ^)
素敵なバレリーナに憧れる生徒さんも多いと思います。
「私もあんな風に踊ってみたい」と思ったら、
その踊りの裏にある地道な練習を想像してください。
表に見えているのは練習の結果です。
結果だけを見て、早くああなりたいと焦ってしまうと、やるべき事を見落としてしまいます。
結果につながるプロセスに目を向けられる人は、地道な練習を続けられます。
望みを叶えるために必要なことは何か。
そういったことを見抜く力も養って欲しいと思っています。