コンクールに挑戦しました。
スタジオ便り | 2016年09月01日 木曜日
この夏、数名の生徒がコンクールに挑戦しました。
上位に入賞した生徒も、予選を通過できなかった生徒も、皆頑張りました!
喜びも悔しさもこれからの日々の糧となりますように。

コンクールに挑戦するからにはそれぞれ高い目標は持ちますが、
大切なのは結果よりも、昨日より今日と自分自身を成長させる努力そのものです。
成長のペースには個人差があります。
早い段階でつけられた順位に満足したり悲観せず、
長く美しく踊れるようになることを目標にして欲しいです。
バレエは楽しいだけでは続けられない時期もあります。
苦しい時期を乗り越える事で心身が成長していくのだと思います。
一番大切な事は1回1回の練習を大切にする事です。
シンプルですが難しい事です。
1回の練習を心から大切にできる人は、
人生の1日1日を大切にできる人になれると思います。
AUBE BALLET
勉強会が終わりました。
スタジオ便り | 2016年09月01日 木曜日
勉強会が無事に終わりました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
舞台袖で出番を待つ生徒たちの表情が印象的でした。
まだ小さな生徒たちも、お喋りせず真剣な眼差しでじっと舞台上を見つめていました。
本番の舞台では、練習どおりに出来なかったり、間違えてしまう生徒もいました。
逆にプレッシャーを力にして、練習より上手くいく生徒もいました。
舞台では色々なことが起こりますが、経験を積むことで、心身のコンディションの整え方や、プレッシャーに打ち勝つ強い精神力を身につけて欲しいと願っています。
また次の目標にむかって頑張っていきましょう!

AUBE BALLET
2016お勉強会まであと1ヶ月!
スタジオ便り | 2016年07月14日 木曜日
先日、お勉強会の会場の下見に行ってきました。

本番、生徒の皆さんはどんな思いでこの舞台に立つのでしょうか。
小さい生徒さんは親御さんと離れて大きな舞台で元気いっぱい踊れるでしょうか。
お姉さんたちは練習の成果を発揮して笑顔で踊れるでしょうか…。
経験して欲しいことは「一生懸命になる」ことです。
大人になって社会で活躍する時にも必要な経験だと思います。
いよいよあと1ヶ月をきりました。
暑さに負けず一生懸命練習しましょう!
AUBE BALLET お勉強
2016.8.11
千葉市美浜文化ホール
16:30開演予定

レッスンで身につく体幹
スタジオ便り | 2016年07月14日 木曜日

小学生になるとバーレッスンが始まります。
バーレッスンはとても理論的にできています。
大切なことは激しく動くことではありません。
まずは考えること、そして正しく動くことです。
以下、number doより、
東大教授がバレリーナの体をMRIで撮影して分析した記事です。
「体幹というのは、上は横隔膜、下は骨盤底筋で区切られるんですが、その間は背骨以外に骨はなく、内臓があるだけで支えが殆どない空間なんです。
その周りを腹筋群や脊柱起立筋などの背筋群が取り囲んでいるわけですが、体幹が強いというのは、そうした“箱”の構造がしっかりしているということを意味するんです。
バレリーナはこの“箱”を成り立たせる筋肉が、ウエストは細いのに非常に分厚い。
特に、お腹の中で背骨に沿ってついている大腰筋が、一般女性の2倍以上は太い」。
何故バレリーナは、トップアスリート並みの体幹を備えながら、ゴツゴツした筋肉がついていないのか?といった記事でした。
答えはレッスンにあります(*^^*)

もちろん踊りには感性も必要です。
踊りにはその人の内面が出ます。
観ていて暖かい気持ちになれる踊りはとても魅力的ですね。
理論と感性の両方が身につくレッスンができるよう、教師も日々努力しています。
コンクールを終えて
スタジオ便り | 2016年07月14日 木曜日
第9回スリーピングビューティ全日本バレエコンクールに生徒が挑戦しました。
中学生の部の優秀賞に入賞しました。
出番の前に緊張で足が震えていましたが、いざ舞台に上がると落ち着いていつも通りしっかり踊っていました。
大切なのは日々の練習です。
シンプルな動きでも、完全に自分のものにするためには、地道な反復練習が必要です。
バレエのお稽古を通して「何かを身につける」とはどういうことかを体験して欲しいと思います。
今回出場した生徒は、とてもよく練習してきました。そして確実に実力をつけることができたと思います。
また次の目標に向かって頑張りましょう!
